私のブログ更新頻度は5日に一回程度だったが、最近は毎日更新している。
そんな私も、昨日娘ちゃんを寝かしつけるあいだに一緒に寝落ちしてしまった。
そう、娘ちゃんを寝かしつけてからの2時間がブログ執筆の時間なのでここが勝負である。
やばい。このままでは毎日更新が途切れてしまう!
今日は娘ちゃんがなかなか寝てくれなかったので今の時間は22時ちょうど。
あと2時間しかない。。。
2時間でブログを執筆すべく 、ここは先人のブロガーさんのお知恵をいただこうと考えた。
なんと「ブログ1時間チャレンジ」というものがあるらしい。
さっとリサーチしてみると音声入力が非常に有効ということだ。
しかも「Google ドキュメント」を活用するとすぐに使用できるようだ。それならすぐに試すことができる!
ここは背に腹はかえられないので早速試すことにした 。
ちなみに今も音声入力でブログを執筆している。
ちょっとぎこちない感じの文章になっているが、まぁよしとしよう。
ちなみに、句読点や改行はキーボードを活用した方が使いやすい。
※「、」「。」「改行」は音声ではできないようだ。
ここまでの音声入力の感触ははめちゃくちゃグッド! 僕はブラインドタッチが遅いのでこの音声入力でのブログ執筆はありだ。
さすが 先輩ブロガーのお知恵である。
Google ドキュメントの音声入力を活用
使い方は以下の通り

使い方は図のように「ツール」→「音声入力」をクリックすると、左上に「音声入力」のマークが出てくるのでそれをさらにクリックすると音声入力が始まる。

パソコンに音声入力機能がないと使えないけど、今はノートパソコンでも音声入力は付いていることが多い。
本当にこの音声入力は優秀すぎる!! あと1時間でブログを書きあげなくてはいけないのに音声入力に感動して色々調べたいぐらいだ。
本当に騙されたと思って一度使ってみてほしいです。
※ちょっと慣れていないので「てにをは」がおかしいですが。
音声入力のオススメな使い方
細かな改行などは音声入力には向いていないので。 ざーっと文章を作って後で修正していくのがかなり有効な使い方ですね。
保存しなくても大丈夫
Google ドキュメントはエクセルのスプレッドシートのようにクラウド上で管理をしているので保存は不要です。
私は今までブログを書くときにはワードで書いていたのですがパソコンが固まって保存できなかった時などはこの世の終わりを感じます笑
思ったよりもスラスラと言葉が出てくる
正直最近はブログを書く時に正直筆が止まることが多々ありました。まだ10記事ぐらいにしか書いていないので早いわ泣
それが音声入力というだけで結構スラスラと頭の中の言葉が出てきます。
後から編集する前提で、ざっと文章を出すにはとても最適なツールだと思います
実は今嫁様が降りて来て僕が一人で喋っているので結構引いていました。
「話しかけて良かったんかな」と言っていたので、音声入力を利用するときは家族の了承を得た方が安心です笑
細切れの時間を活用できる
ブロガーの皆さんには兼業で忙しい方がたくさんいらっしゃると思いますが、合間の時間を活用するには音声入力はもってこいだと思います。
携帯では、やはり文字入力がしにくいですよね。
後からメモしようと思っても後になると結構忘れていることが多くあれ何だったっけなーって思っているとそれだけで時間のロスになってしまいます。
音声入力だとさっと音声でメモできるのでこれは活用するっきゃない!
音声入力のデメリット
今初めて音声入力を始めてメリットしか感じていませんが、一つデメリットを挙げるとすると、外で音声入力をするのは非常に恥ずかしいのではないかと思います。
僕が外で音声入力してるのを想像するとたぶん挙動不審になって言葉が浮かんでこないと思います。
ここは「ブログ頑張る」という勢いで恥ずかしさを乗り越えるしかないです!
ここは一緒に乗り越えましょう笑
ちなみにここまでで約1700文字30分しかかかっていません。
今までの僕の執筆スピードだとここまで2、3時間はかかっていたでしょう。
まとめ
冒頭で書きました毎日更新のために必死になってググった結果 Google ドキュメントによる音声入力というお宝にたどり着きました。
なんとかブログの更新はできそうです(内容はさておき)
何度も繰り返しになりますが音声入力を一度も使ったことがない人は一度試して見てください。
Google ドキュメントの立ち上げから音声入力まで30秒でスタートすることができます。
※そういえば志茂田景樹さんも音声入力で小説を書いていたのを思い出しました。
ちなみに最近志茂田景樹さんを目撃して髪の毛は紫色でした。ちょっと落ち着いたのかな。
コメント