こんにちは社楽です(@syarakusya)
みなさん何かしら「なりたい自分」を目指してがんばっていますよね。
●弁護士になりたい
●サラリーマンで認められたい
●ブログで独立したい
●youtuberになりたい
人によって「なりたい自分」は様々ですが、全てに共通して使える実践的な方法があります。
サイトを検索してみると、「心構え」のことを書いているのが多い印象ですが、今回は実践的な方法論を紹介したいと思います。
統計学の視点からの根拠も示します。
なりたい自分になるための実践的方法
早速ですが、答えです。
成功者の成功要因を分析して行動を丸パクリしましょう。
これが真理であり一番の近道です。
ポイントとしては成功者のコンテンツをそのままコピーすることではありません。行動をコピーするのです。
「いやいや、オリジナリティあってこその成功」と考えている人もいるでしょう。
それは正しいですが、“オリジナリティはコンテンツ”で出していくべきですね。
何度も言いますが行動は丸パクリが鉄則です。
例えばブログビジネスを例にしてみると
ブログ界では誰もが知っている成功者でありインフルエンサーのマナブさん(@manabubannai)の成功までの行動は何だったか?の抽出です。
本人もYou Tubeの中で言っていますが、ブログ成功の一番効果があった行動は「毎日ブログを更新する」ということです。
なんと700日以上継続していて、その収益は月500万を達成しているとのこと。すごすぎます!
マナブさんから丸パクリすべき行動は「毎日ブログを更新すること」です。
この情報を知って、成功までの最短距離を行く人は、反射的に成功者であるマナブさんの言葉を信じてブログを毎日更新することを始める人です。
=行動を丸パクリする人ですね。
「だって成功した人が、それが良いっていうんだから、それが正解なんでしょう!」
という考えですよね。
逆に、ちょっと頭の良い人は「量より質の方が大事なのでは?」と考えてしまい、調べたり考え過ぎるうちに、「毎日ブログを書く」という”成功者の行動”を吸収することなく、結果行動をしない傾向ですね。
日本人の9割は評論家
ここで言う”評論家”とは、自分で実行していないのに他人の行動を批評ばかりする人の事です。
これ、私も気をつけていきたいのですが、
「でも」「しかし」で否定的な意見ばかり言っちゃう人です。
確かに言いたい気持ちは分かりますし、企業の中ではこのような”石橋を叩いて渡るタイプ”の人が重宝されるポジションもあります。
だけど今回は「なりたい自分」です。主人公は誰でもない自分です。
石橋を叩いているうちに有限な時間が過ぎていくだけなので、評論家にならないことがまずは重要です。
丸パクリが統計的にも有効である理由
「成功者の丸パクリ」というとロジカルではない印象ですが、実はむちゃくちゃロジカルです。
なぜなら、統計学アプローチでは理にかなっているからです。
統計学とは簡単に言うと
世の中にあるデータを分析(平均化したり分類するなど)することで
傾向を導き出し抽象化することで、その他の事例に活用することです。
例えば下記のようなデータがあったとします。
毎月収益を50万円以上(成功者)のブログ運用の傾向

※この表は10人の表になっていますが、母数が10,000人だった場合を考えてください。
この統計により、成功者の傾向が分かりました。
●毎日記事を書いている・・・70%
●ブログ形態は特記記事のブログ・・・70%
●収益の柱はアフィエイト・・・70%
これを統計的に帰結させると
毎日記事更新をして特記型でアフィリエイト狙いにすると成功確率が一番高くなる。
ということがわかります。
仮にDさんが一番稼いでいて「物販で500万以上稼いでいる」状況だったとしましょう。
ですが、図から見ても、物販で成功している人は全体の10%しかありません。
統計的アプローチで考えると、Dさんは個人のパフォーマンスが高く特別な結果を出すことができたと考え、異常値としてデータから排除することが得策です。
Dさんの異常値にとらわれず「アフィリエイト」の方が成功確率が良いので「アフィリエイト」を選択するのが良い判断だと考えるべきです。
丸パクリがなぜ統計的に良いかというと、成功者の行動パターンをパクることで自然と成功確率が上がる選択をしているからです。
それでも評論家はいろいろ批判を言うでしょう。
「毎日記事更新なんて記事の質があがらないからむしろマイナスだ」
など聞こえてきそうです。
だけど、実は「毎日記事更新」の隠れたメリットがあるのでは? と仮説を立てることができます。
・量をこなすことにより、ライティングの質があがる。
・モチベーションを保つことができる
などは考えられますよね。
ここでさらに「丸パクリ」のメリットが出てきます。
仮説をいちいち検証することなく即実行に移すことで成功までのスピードを上げることができます。
そもそも、仮説を検証するなんて大きな投資をする時以外は必要はないですし、時間がもったいないです。
ブログで量なのか質なのか議論だけど統計学的アプローチです。量をこなすことで質が上がる統計的傾向があり、分解すると人間はアウトプット、フィードバックでPDCAを回す生物ってことです。要は量は質につながる!
まとめ
今はTwitter・ブログ・noteなど有益な情報にアクセスできる良い時代です。成功者を分析し傾向を掴むことは簡単です。
ポイントは傾向を掴んだら四の五の言わず、ある意味盲信して「行動を丸パクリ」して突き進むのが成功の近道です。
人生は有限ですし、動いて違っていたら軌道修正すれば良いだけです。失敗も経験になるので、どんどんレベルアップしていき、結果的に成功確率があがるでしょう。
どんどんトライアンドエラーするに限りますね。
コメント